節約プログラマー雑記

簿記とSE

私自身、SIerのSEとして、仕事をしているのですが、勉強をするときにやっぱり技術はベースにしているのですが、それだけかというとそういうわけでなく、技術の活用方法を考えるために、色々な業務知識が要求されることも多いです。
その中で、今日はメジャーな資格である「簿記」と「SEにとってのメリット」について書きたいと思います。

簿記とは


「簿記とは」というと、色々なサイトで説明されているので詳細な説明は割愛しますが、個人的に一番理解しやすいのが、「一定期間の企業の活動結果」(損益計算書、貸借対照表)をつくるために「お金の流れを記録する方法」だと思っています。
決算報告などの定期的な報告と、会社としての状況管理のために、お金の入と出を記録する方法だと私は理解しています。

もし、もっと詳しい説明が必要な方は、色々なサイトで説明されているので、そちらをご覧いただければと思います。
※個人的には、下記のサイトなどがおすすめです。


SEとしてのメリット


冒頭に記載したように私自身SEであり、3級ですが、一応簿記を取得致しました。その中で、個人的にやっていて良かった点は、2つ有ります。


一つ目は、『お客さんとの話の理解が進みやすいこと』です。

SEの特性上、顧客の要望を聞いて、システム化を実現するということが要求されるのですが、SIerの場合、企業の基幹業務(会計、販売・在庫管理)に関するシステム化が結構多いと感じています。
お客さんは、企業活動の一般常識として、会計だったり、棚卸といった話をしてくるので、この時何も知らないと話を理解するのに本当に苦労しました。

私は簿記の3級しか持っていませんが、それでも、「損益計算書」「棚卸資産の考え方」といった会計の基本的なことは学ぶことができ、お客さんとそれなりに会話することができますので、充分価値があると思います。



二つ目は『企業の状況を理解・分析できるようになること』です。

簿記を勉強すると、「損益計算書」や「貸借対照表」といった最終的に企業が作成する、通信簿みたいなものの作成方法の一端が理解できるようになります。
これを理解できるようになると、今現在、「この企業は何にお金が掛かっているのか」、「前年と比べてどうなのか」、「他社と比べるとどうなのか」といった、企業の分析や比較ができるようになります。

そうすると、提案などの際に一定の説得力を持たせられるようになりますので、そこは一つのメリットだと感じています。


おすすめ参考書


最短で取るなら予備校という選択肢になるのでしょうが、簿記3級は割と独学でも取れる資格なので、参考書で勉強するのがおすすめです。
私自身も2ヶ月程の勉強で、取得することができましたが、その際に使った参考書が以下の2つです。


<参考書>

最初の1ヶ月で、一つ目の参考書で簿記の全体像を理解し、残りの1ヶ月で実際の問題を二つ目の参考書で解きまくる形で何とか合格しました。
受かったのは、もう大分前になってしまいますが、それでも基本的には問題集の内容と大きくかけ離れた問題は出なかったので、受かるだけであれば参考書を理解すれば、充分合格できるものだと思います。

もちろん、資格を取ったからと言って、すぐに結果が出るものとは限りませんが、確実に理解が進んで仕事のプラスになると思いますので、ぜひご参考になればと思います。